しーまブログ 旅行・観光喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
奄ツー喜界
奄ツー喜界
旅行手配から
島のご案内まで
何でもお気軽に
ご相談下さいね(^^)/

tel:0997-65-2953 
fax:0997-65-0501
mail:kkx-city@ama2.jp

OPEN 9:00~17:30
 ※暴風域圏内以外は
   月曜~土曜で営業中!
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2023年05月05日

テッポウユリ

こんにちはicon01

奄ツー喜界よりMです。
GWいかがお過ごしでしょうか。

喜界島は4/30に海開きをして、スギラビーチも賑わいつつあります。
朝晩は少し肌寒く感じる日もありますが、アウトドアが過ごしやすい季節ですね。

私も密かにこの時期を楽しみにしており、
奄美十景のひとつ、百之台国立公園ドライブへ行きます。

4月から5月は、海岸や、道の脇、畑にも、、、あちこちに
白くてラッパみたいな花のテッポウユリが目につきますicon206
ガジュマルの根元にも群生していたり。。。
4月中旬はまだまだ蕾もついていました。
















テッポウユリは希少な植物に指定され「喜界町自然保護条例」により、採掘・採取は禁止されています。
来島の際はどうぞお気をつけて。
花のいい香りを嗅いで思い出を持ち帰ってくださいね。


真っ赤なケラマツツジにも心奪われますicon06

















読んでくださり、うふくんで~たface05

  

Posted by 奄ツー喜界 at 11:58Comments(0)島の香り

2022年11月08日

南国の花 ハイビスカス

南の島の花と言えば、【ハイビスカス】を思い描く人も多いのではないでしょうか? 
季節の変わり目、朝晩冷え込みを感じながら過ごしていると、暑い夏が過ぎ去った事を何となく寂しく感じてしまう、そう感じさせる季節となって参りました。
さて、久しぶりにブログを担当させていただきます、【~永遠~】(とあ)です。
2021年7月26日奄美大島・徳之島は沖縄本島北部・西表島とともに『世界自然遺産』として登録されました。日本では5つ目、鹿児島県では屋久島に次ぎ2番目の登録となるそうです。
今後も多くの観光客が見込まれていますが、今回は身近な花である【ハイビスカス】を取り上げてみたいと思います。



一般的に見るハイビスカスのイメージと言えば、上記の様に赤色の花びらに中央のおしべ、その先端にめしべと言った感じでしょうか?
同じ赤色の【ハイビスカス】でも、その茎や葉の形状は様々で、花びらの色や形も多様って、知ってました???



【ハイビスカス】はアオイ科フヨウ属で、熱帯及び亜熱帯地方が原産、5月から10月が開花シーズンらしいですが、喜界島ではその時期以外でも見る事ができます。


休日のジョギングやドライブ時に、気になった【ハイビスカス】を写真に収めてみましたので以下、少し紹介したいと思います。


     

黄色が輝かしい 
« トロピカル »な
イメージ (*´з`)










薄ピンク色が
可愛らしい
« 華やか »な
イメージ (*´з`)





     白色が艶美 « 清楚 »なイメージ (*´з`)



あと花言葉も花の色によって異なるようなので、以下紹介させて頂きますね。(^_-)-☆
【赤色のハイビスカスの花言葉】
「勇敢」 
【黄色のハイビスカスの花言葉】
「輝き」
【ピンク色のハイビスカスの花言葉】
「華やか」
【白色のハイビスカスの花言葉】
「繊細な美」

他にも様々な色の【ハイビスカス】がこの世界にはありますので、その色にあった花言葉があるのでしょうね。!!(^^)!
【ハイビスカスの花言葉】にはポジティブな意味合いが多く、その可憐な花を見る度に『心地よい気持ち』にさせてくれたり、また見る人にとっては『勇気』を与えてくれる、そんな力を持っているのかも知れませんね。


喜界島には他にも沢山の種類の【ハイビスカス】をみる事ができると思いますので、興味がある方は探してみてはどうでしょうか?
ジョギングや散歩(歩け歩け)、ドライブがいつもより楽しくなるかも知れませんよ。(^^)/

では今回はここまで!あなたの大事な時間を使って、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
それでは次回また (^_^)/~  

Posted by 奄ツー喜界 at 20:00Comments(0)島の香り

2020年08月26日

⛩喜界島神社巡りの旅⛩

みなさん、お元気でお過ごしですか~~???
はじめまして!8月のブログを担当いたします、チロリアンと申します☺
離島に恋し、離島に憧れて与論島に移住した生粋の旅んちゅですが、縁あって現在喜界空港で働いております。
今日はそんな旅んちゅ目線のお話です!


☝喜界空港横の高倉からみた夕陽です。
一日の終わりが早くなってきたなと感じる今日この頃。。。夏の終わりって切ないですよね~
しかーーーーし!!!
切なくなっている場合ではない!!笑

今回ご紹介するのは、喜界島の新たな楽しみ方icon45
タイトルにあります、「神社巡り」です!!!
海が好きな私ですが、陸上でも何か面白いことがないかと検索したところ、「喜界島の神社」というページを発見しました。
icon62http://www.kikaijima-kankou.com/kikaku/s_b_2.php
これによると、喜界島には神社が48か所もあるとのこと!(すごーいicon45
島の大きさが与論島の約2倍ある喜界島ですが、与論には3か所しか神社はございませんので、それに比べるとすごく多いということが感じられると思います。
早速休日に回ってみましたicon01


☝喜界島神社MAPの1番最初に載っている、手久津久という集落の「朝戸神社」です!
私…この神社巡りを甘くみておりまして…
ブログを読んでもらっているみなさま、神社MAPをご覧いただけていますか?
まだ見てない方、先に見て下さいね。

地図がとてもアバウトなんです!!!!!!笑

各集落に数件あるようなのですが、場所を探すのが本当に難しいんですicon44
たまに一つの神社を探すのに、30分ほど集落内を歩き回ることも…(しかも見つけられない笑)
でも、意地で道行く人には場所を聞かず、自力で探しあてることを目標にしているので、見つけられたときは感動もひとしおです!!
一番初めにお参りした朝戸神社も、大きな道から少し集落に入ったところにあり、探すのが大変でした…でも、「ここから私の神社巡りが始まる!」と、何だかいい気分だったことを覚えております。

現在私がお参りした神社数は、48か所中34か所!!!(約1か月の休日のみ回っております。)
島中を走り回るので、道をたくさん覚えられたり、集落の場所や雰囲気を感じられます。
そして、私には特別な(霊的な)パワーはないのですが、何となく自分が好きな神社というのが見つかるのですicon06
今回は、【チロリアンのおすすめ神社】を、少しご紹介しますface05

『高千穂神社(塩道)』

早町、塩道自体が港周辺の集落なので、このあたりは港町感がすごい!そして、私的に島根にある神社にとても雰囲気が似ていると感じて、好きです。

『末吉神社(阿伝)』

サンゴの石垣で有名な阿伝集落にある神社です。喜界島の歴史的には少し怖い言い伝えもあるようなのですが、神社内の木々から入る日差しは優しく、波音も聞こえ、とてものんびりできました。

『鹿児島神社(城久)』

城久集落は比較的島の高台にあるのですが、風の通りがよくて本当に気持ちいい神社でした!風を感じて寝られるくらい!笑

この3つは大きな神社だったのですが、喜界島の神社にカウントされている所は小さな所がほとんどです。
小さくても、パワーは絶大!!次は小さい神社部門です!

『弁財天(志戸桶)』


『水神社(島中)』


『水神社(西目)』

西目の水神社は、写真があまりよくないですが…笑
喜界島には水神社や水天宮と呼ばれる、水の神様を祀った神社が数件あります。
そこの空気の気持ちいいことといったら!!!icon45
あと、喜界島にのみ生えている「ヒメタツナミソウ」という植物も、水神社付近で見ることができますよ~icon75

まだあと14か所の神社がまだお参りできていないので、今後もお気に入りの神社と出会えるかもしれません。
神社巡りの効果❓かわかりませんが、以前より気持ちが穏やかになったように感じますし、毎日明るく過ごせている気がします。
自分の気持ち次第で、明るくも暗くも過ごせるなら、少しでも楽しく過ごしたいですよねicon77

ひたすら神社の写真を載せまくる今回のお題は、いかがだったでしょうか?
興味のある方、神社巡り、おすすめですよicon06
まだまだ残暑厳しい季節、さらに台風の襲来もある季節ですが、体調に気を付けて、元気で夏を過ごしましょうね~icon01
では、最後に喜界島といえばここ!!!
サトウキビの一本道でのJUMPで、おしまいにしたいと思います!


みなさま、最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたーーーicon41










  

Posted by 奄ツー喜界 at 17:25Comments(0)島の香り

2020年06月16日

喜界島のステキな日常

こんにちはface02 初めての投稿のトマト栽培者ですicon76
このペンネームでピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、
某韓国ドラマに出てくるハンドルネームを使わせてもらいましたicon125

近頃のコロナウィルス感染予防でステイホームの時間が増え、
すっかり韓国ドラマに夢中になっている私ですface05
そしてペンネームどおり、ミニトマトの苗を同僚からお裾分けしてもらい栽培中ですicon76




苗に美しい言葉をかけると、よく育つそうなので声をかけてみましょうface06

青い空icon51
青い海icon113
ちょうちょicon167
・・・

気付いたら喜界島をイメージする言葉でしたface01

喜界島の海はとてもキレイで、ふらりと海を見に行く人は少なくありませんicon16



こんなに青くてキレイな海がすぐそこにあるなんてface08
なんと贅沢なことでしょうface05



透明度も高く、水面がキラキラしています✨
私はカナヅチでマリンスポーツなどと無縁ですが、海を眺めながら楽しめることはたくさんありますicon01



こんな風に近くのお店でコーヒーをテイクアウトして好きな本を読んだりicon202



ビーチで波音を聴きながら瞑想してみたりface06



ヨガをしてみたりicon128
美しい空の下で青い海を眺めながらのヨガは気持ちよいですface05



途中から我が息子も加わって



我慢できずに海に入りましたicon164

喜界島の魅力は青い海だけではありませんicon125
夕日に染まる海もとても美しいのですicon90



振り向けば飛行機も飛んでいたりして、最高の景色が日常にありますicon67



ステキでしょう?icon45

コロナウイルス、まだまだ油断はできませんが
終息後にはぜひ、この美しい景色を体感しに来てくださいねface01

今、喜界空港ではオオゴマダラのさなぎちゃんがお出迎えをしていますicon128



この金色のゴージャスなさなぎがオオゴマダラのさなぎですicon45
ピカピカしていて美しいですねぇface05

オオゴマダラは蝶々の一種で、羽は白地に黒のマダラ模様が特徴的です。
優雅に舞う姿から「南の島の貴婦人」と呼ばれているそうですface01
喜界島が生息域の北限とされています。
icon192こちらがオオゴマダラですicon50



金ピカのさなぎの期間は夏季では7日くらいだそうですface08
貴重ですねicon06

最後にお知らせですicon67
6月30日まで、日本エアコミューターの喜界島=奄美大島便と
喜界島=鹿児島便が1便ずつ新型コロナウイルスの影響による減便で欠航していますicon20
運航便のお問合せ、ご予約は奄美航空ツーリスト喜界営業所までお問合せくださいface02

1日も早く心置きなく旅行ができる日が来ることを願っています!
みなさまもお身体に気を付けて、元気に毎日を過ごしましょうface02icon45  

Posted by 奄ツー喜界 at 13:04Comments(0)島の香り

2020年05月07日

奄美トレイル 喜界島エリアA 散歩

こんにちは!今回の担当は超生命体ですよ。
喜界島は東経130度線上に浮かぶ隆起珊瑚からなるアルカリ土壌の小さな平坦な島です。
今日は、島南部の荒木中里遊歩道付近を散歩しました。
あツ。ダイトウウグイスが鳴いている。 ホーツ ホケキョ^^^^^




グラジオラス



テッポウユリ



テンバイの周りのオレンジのひも状の植物はなんだ?




雰囲気がでてきました-。たのしいな。ワクワク(首を左に傾けて見てね)



今度はキジだ。雄だ。(首を左に傾けて見てね)


ダイサギだ。

1日でこんなにも出会いがあるとは、感動です。自然の宝庫。喜界島。素晴らしい。
写真が下手でごめんなさいね。次回はリベンジしますから・・・・・・・  

Posted by 奄ツー喜界 at 14:46Comments(0)島の香り

2019年11月30日

島の香り

皆さん、こんにちわ

今月は、今が旬の島みかんが美味しい季節ですので島独自の柑橘類、島みかんについて掘り下げていきたいと思います。

最後までお付き合いください。

正式名 島みかん 果樹名カプチー(異名 長島みかん)
喜界島、奄美群島一部、沖縄本島北部に分布する来歴不明の原生果樹
インド北東部に発生した、マンダリンという果樹が祖先とされています。

異名 長島みかんは、鹿児島県出水市長島に古くからあり、昭和20年頃まで他県から買い付けにくる業者がいたほど。
ですが現在では庭先、田畑に実生している古木が残っている程度。

歴史はこれぐらいにして、島を代表する島みかんを画像と共に紹介していきます。

まずは、花良治みかん 果樹名ケラジミカン
時期10~2月
花良治集落が原産で、味が良く種子がほとんどなく香りが強い超希少種



方言でくりはー(くにはー) 果樹名カプチー
時期10月~11月
島みかんの代表格。柑橘本来の味が楽しめる。種子が多いのが特徴。
奄美の人は方言できゃーみかんと呼びます。きゃーは喜界島を意味し、きゃーんちゅは喜界島の人
紀州みかんと類似していますが、DNA鑑定では別種



方言でふすー 果樹名 六月みかん
時期2月~3月
独特な香り、甘味、酸味が特徴的。へたの緑は星形で果実下はおへその形に似ている事からふすー(方言でフス)



くにはーとふすーの違い画像①(緑がフスー)



くにはーとふすーの違い画像②



島のお酒の飲み方で、皮ごとスライスした花良治みかん、くりはーを入れて香りを楽しみながら飲むのが
ありますが、今回知人から教えていただいた島みかんの楽しみ方を紹介します。

まずは、オレンジ100%ジュースを用意。それにくりはー3個しぼり、よーく混ぜます。



味は。。。くりはーの香りが引き出され、そんなに甘くない。果汁たっぷり贅沢なオレンジジュース!!



次は、ホットで。リ〇トンレモンティーにくりはー3個しぼり、よーく混ぜます。
味は。。。島みかんのオレンジティー。美味しいです!!



この機会に是非、皆さんもお試しください。  

Posted by 奄ツー喜界 at 20:51Comments(0)島の香り